こんにちは!うさこです。
毎月のように値上げ値上げですね・・・
スーパーでいつも買っているものも値上げが目立つようになりました。
とはいえ、私がいつもスーパーの会計で支払っている金額は
そこまで大きく変わっていません。
なんでだろう・・・?と確認してみたところ
私が買っているものはそこまで値上げされていないものが多いみたいなのです!
スーパーで買うものは?
実際に購入した商品が表示されたレシートを載せます。

こちらは農家直送野菜が安くて新鮮なので
野菜をメインに購入しているお店のものです。
もちろんスーパーで売っている他の野菜と鮮度や量を見比べて
お得な方を買うようにしています。
野菜は使い切るまで買い足さないので、
大体これで1~2週間は保ちます。(夫婦二人暮らしです)
あとはその時安くなっているお肉や加工品を追加で買い足します。
この時は国産鶏もも肉が100グラム89円で
冷凍庫のストックがなかったので買い足しました。
加工品はお弁当のおかずに便利なのでお買い得なときだけ買います。
このほかに、牛乳や納豆、卵、豆腐は必ず買っています。
(この日は買わなかっただけで別のお店で買ってます)
このレシートを見ると、買っているものは生鮮食品がメインであることが分かりますね。
生鮮食品はガッツリ値上げされることは少なく、
旬があるので安い野菜に置き換えることができるので
そこから献立を考えることが多いです。旬のものは体にも良いですし!
反対にあまり買わないものは?
あくまでも私の場合ですが、加工品は最低限しか買いません。
例えばパスタソースや料理の素、冷凍食品、インスタント食品などです。
しょっちゅう値上げされるのって、生鮮食品ではなく加工品が多いので
それらが値上げされてもダメージは少なく済みます。
なので、買うときは特売品などで必要な時に必要な分だけ。
買いだめは賞味期限切れになると勿体ないのでやりません。
料理に欠かせない調味料は必要なので買うのですが、
スーパーのものは添加物が多いので油くらいしか買ってません。
素材や無添加のものにこだわって品ぞろえの良いお店で買っています。
(スーパーにおいてくれたら買い物がラクになるのに・・・)
その方が料理も絶対おいしいです!ほんとに。
これ、自炊に自信がない人ほど試してみてほしい!
また、今話題のお米も基本的にはふるさと納税や株主優待で調達しているので
今のところ在庫がなく補充の見込みがない時だけ買います。
なので、このままお値段が高いと困る・・・
節約にはメリハリが大事
買うもの・買わないものを書いてきましたが、
結局は個々のライフスタイルがあるので節約方法も人それぞれですよね。
でも、加工品は今後も値上げが続くと予想されるので
なるべく買わずに済む生活を心がけていくと節約につながります。
自炊は面倒!!となる気持ちは非常によくわかる・・・!
なので、その代わりにちょっとお菓子のランクを上げるとか、
ご褒美もセットにしてみると続けやすくなるかも!
私の場合は株主優待で自炊をスキップしてみたり、
優待券や配当金、ポイ活で美味しいものを食べるのが
ちょうど良い息抜きになっている気がします。
もっと節約の腕を磨けるよう日々精進します!