こんにちは!うさこです。
ついに「高市政権」が誕生しましたね!
本当におめでとうございます(*´▽`*)
初の女性首相ということで、ニュースでも大きく取り上げられていますが、
主婦として一番気になるのはやっぱり「これ、家計にどう影響するの?」ですよね。
今日は、高市政権の経済政策をざっくり見ながら、
これからの“お金の流れ”を主婦目線でわかりやすくお話しします!
物価、また上がるの…?インフレとの付き合い方
高市さんは「積極財政」を掲げていて、
景気を刺激するためにお金をしっかり回していく方針を出しています。
一見良さそうなんですが、実はこの“お金を出す政策”は
円安や物価上昇をさらに進める可能性があるんです。
円が安くなると、輸入品の価格も上がる。
つまり、食料品・日用品・エネルギー代…
またじわじわ家計にくるかもしれません。
でも、こういうときこそ「物価高に強い家計」を作るチャンス!
例えば、
- ポイント還元や不用品の売上を“投資資金”に回す
- 生活費とは別に“積立口座”をつくる
- 食品ロスを減らして“節約×地球にやさしい”一石二鳥生活を意識する
「支出を減らす」より「回す家計」に変えていくのがコツですね。
給料アップなるか?中小企業支援に注目
今回の政権では、“賃上げ”と“中小企業支援”が重点政策のひとつ。
高市さん自身が「働く人の賃金を上げたい」と何度も発言しています。
もしこの流れが本格化すれば、ボーナスや時給の上昇も期待できるかも。
ただし、企業が本当に賃上げできるかどうかは経済の回復次第です。
だから今のうちにできるのは、
“副収入のタネ”を育てておくこと。
たとえば、
・不用品をメルカリで売って、そのお金でNISAや投資信託を買う
・ブログやスキル販売など、“自分資産”を少しずつ増やす
「働き方を多様化する=収入の柱を増やす」流れは、政権が変わっても続きそうです。
株価・投資はどう動く?“高市トレード”の注目も
マーケットでは「高市トレード」という言葉も出てきています。
積極財政への期待で、株式市場が少し明るくなりそう…という見方ですね。
ただし、円安が進むと生活コストは上がるので、
投資するなら“国内高配当株”や“インフレに強い資産(金など)”に分散するのがおすすめ。
最近は、金の価格も急上昇中。
「金積立」や「純金ETF」など、少額から始められる方法も増えています。
手軽にポイント投資なんかも良いですね!
つまり、
・円安対策 → 外貨・金
・景気回復期待 → 株・REIT
のように、“バランスよく持つ”ことが家計防衛のカギになりそうです(`・ω・´)
まとめ:政治は変わっても、家計の主導権は自分にある!
高市政権の経済政策がどう動くかは、まだこれから。
でも、物価・収入・投資…どれも私たちの生活に直結しています。
大切なのは、
「政治の流れを知りつつ、自分の家計を見直すこと」。
✔ 固定費を見直す
✔ 副収入を育てる
✔ お金を“止めずに回す”
この3つを意識しておけば、どんな政権でもブレない家計になります。
高市政権のこれからを見守りつつ、
私たちの家計も“前向きに育てる”方向で動かしていきましょう(/・ω・)/
オススメ関連記事(`・ω・´)