こんにちは!うさこです。
2025年も残り少なくなってきました・・・!(;’∀’)
今年の新NISA枠、使ってますか?
SNSでは「NISAで配当が増えた!」とか
「夫婦で満額投資してる!」なんて投稿をよく見かけます。
でも、「結局どんな人が一番得してるの?」ってところが気になりません?
私はめちゃめちゃ気になります!(`・ω・´)
なので、AI大先生に聞いてみました。
そもそも新NISAってどう変わった?
ざっくり言うと、2024年からの新NISAは
「非課税の枠が大きく、ずっと使える制度」になりました。
以前のNISAでは5年とか20年の期限があったけど、
新制度では非課税期間が無期限。
つまり、一度買えばずっと非課税のまま持てる!
それに加えて、年間の投資上限も360万円に拡大。
「成長投資枠(個別株など)」と「つみたて投資枠(投資信託)」を併用できるので、
家計や目的に合わせた柔軟な運用ができるようになりました(/・ω・)/
新NISAで得をしている人とは?
ここからAI大先生に聞いてみましょう~!

まかせなさい!
「新NISAで得している人」には、共通する特徴がいくつもあります。
以下に5つのポイントでまとめますね。
🟢 1. 「長期・積立・分散」の基本を理解している人
新NISAは長期運用前提の制度。短期での売買を繰り返すよりも、
- 10年、20年とコツコツ積み立てる
- 複数の資産(国内株・米国株・全世界株など)に分散する
ことで、リスクを抑えつつリターンを積み上げている人が多いです。
🟢 2. 余裕資金で投資している人
生活費や急な出費に影響しない範囲で投資している人は、
値動きに振り回されずに続けられます。
「下がったから怖くて売る」ではなく、**“下がったら買い増しチャンス”**と考えられるメンタルの余裕がポイント。
🟢 3. 投資信託の「手数料」をチェックしている人
得している人ほど、
- 信託報酬(運用コスト)
- 買付手数料
- 為替コスト(外国株の場合)
などのコスト意識が高いです。
低コストなインデックスファンドを選ぶことで、長期的に大きな差が出ます。
オススメ記事(`・ω・´)
🟢 4. 相場を気にしすぎず「継続」できている人
得している人は、「今月も自動で積立!」のように淡々と続けるタイプ。
相場の上下に感情を左右されず、時間を味方につけています。
ドルコスト平均法で買付単価を平準化できるのも強み。
🟢 5. 目標を明確にしている人
「老後資金」「教育資金」「将来の不労所得づくり」など、
目的を明確にしている人は途中でやめにくく、ブレません。
目的があるからこそ、長期で複利効果を最大化できています。
💡まとめ
新NISAで得している人=「知識+習慣+余裕」がある人
特別な相場観や運がなくても、仕組みとルールを味方につけるだけで十分成果を出している人が多いです。
なるほど~普段分かっているつもりでいても
こうしてまとめてもらうと非常~に勉強になりますね。
短期的な上げ下げで上手くトレードしたくなりますが
これで成功し続けられるのはほんの一握りだけ。
自分は才能がないとわかっているので
上記のポイント5つを押さえて
今後も投資を続けていきたいです(/・ω・)/