こんにちは!うさこです。
年末調整のこの時期になると、いつも「少しでも節税!」と考えていたことを思い出します・・・
今だと、NISAとiDeCoがあるので、どっちをやるか迷いますよね~
どっちも「お得」なのは間違いないんですけど、実際のところ、
主婦(主夫)の立場だとどちらが合ってるのかって、迷いますよね(´・ω・`)
そもそもNISAとiDeCoってどう違うの?
ざっくり言うと、
NISAは「増やす」制度、iDeCoは「節税しながら貯める」制度。
厳密にはどちらも増やせるし、節税になりますが、あくまで特徴の話です!
| 比較項目 | NISA | iDeCo |
|---|---|---|
| メリット | 利益が非課税 | 掛金が所得控除(節税) |
| デメリット | 節税効果はなし | 60歳まで引き出せない |
| 向いている人 | いつでも引き出したい人 | 所得税・住民税を払っている人 |
| 投資上限 | 年間360万円 | 主婦(主夫)は月2.3万円 |
つまり、
「自由度が高いのがNISA」
「老後資金専用がiDeCo」
という感じかな(/・ω・)/
主婦(主夫)はどっちを優先するべき?
結論から言うと…
扶養内・非課税の主婦(主夫) → NISAを優先!
課税されているフルタイム主婦(主夫) → iDeCoも検討!
理由は簡単で、iDeCoは“節税”が最大のメリット。
そもそも税金をあまり払っていない人には効果が薄いんです。
一方で、NISAは誰でも利用できて、途中で引き出してもOK。
「子どもの教育費」「急な出費」にも柔軟に対応できるのが嬉しいポイント(/・ω・)/
現実的な使い分けの例
★ パートや扶養内で働く主婦(主夫)
→ iDeCoは節税メリットが少ないので、まずはNISAで積立投資をスタート。
月1万円でも投資デビューができます!
★ 夫婦でW活用したい場合
→ 例えば夫がiDeCoで節税、妻がNISAで運用するのが効率的!両方できたらなお良し!
家庭全体で「節税+資産形成」が両立できます。
★ フルタイムで働く主婦(主夫)(課税あり)
→ iDeCoでしっかり節税しつつ、NISAで将来の自由資金を増やす。
二刀流運用が◎です!
投資は無理なく続けるのが一番◎
コツコツ積み立てることで利益が出しやすくなるので、
続けられる仕組みを作るのが一番大事。
NISAなら途中でやめても損にはならないし、
iDeCoも掛金を減らしたり一時停止したりできる柔軟さがあります。
ただ、iDeCoは毎月の口座管理手数料が必ずかかるので
無理のない範囲で積み立て続けるのが一番お得です!
「今の家計に合った選び方」をするようにしましょう!
私のNISA・iDeCoの使い方
私は今のところ、両方やっています!
NISAはもともと会社員の頃からやっているし、
iDeCoは老後の資金作りに始めました。
iDeCoは主婦の今から始めてもな・・・と思ったのですが、
運用益が非課税になるし、今後金融所得課税が上がりそうなので
主婦が始めても損はないかなーと思っています。
これまで投資をしていた特定口座からNISA口座へ少しずつ資金を移しながら、老後に向けてiDeCoへも資産を分散させていく計画です(`・ω・´)
全ての主婦(主夫)にとって大切なのは、「安心して続けられるかどうか」。
節約も投資も、頑張りすぎないことが長続きのコツ!
計画的にやっていきましょう~(/・ω・)/