こんにちは!うさこです。
私の住む地域では、急に秋(というか冬?)の気配がやってきました。
朝が冷えるようになると、恋しくなるのが“あったかごはん”ですよね(*´▽`*)
しかも今は新米の季節!
最近はお米の値段も上がり、少しでも美味しく・無駄なく食べたいと思う方も多いのでは?
そんなときにおすすめなのが「炊飯鍋」。
実は炊飯器を手放して鍋で炊くだけで、節約・時短・美味しさアップ・ミニマルライフのすべてが叶うんです!
この記事では、炊飯鍋でごはんを炊くメリットと、
実際に私が使っているおすすめ鍋(リンク付き)を紹介します。
「炊飯器をやめたいけど失敗が怖い…」という方も、今日から気軽に始められます(`・ω・´)
炊飯鍋で炊くごはんが断然おすすめな理由5つ
① お手入れがラク!
炊飯器のように細かいパーツがなく、丸洗いできて衛生的。
手入れが簡単だから、毎日使うハードルが下がります。
② 時短で炊ける!
炊飯方法はいろんなサイトで紹介されていますが、私の場合は
火にかけて5分で沸騰 → とろ火で10分 → 蒸らし15分。
炊き上がりまで約30分!
朝にお米を研いで冷蔵庫で浸水しておけば、いつでも炊けます。
③ 光熱費の節約にも◎
火を使うのは炊くときだけ。
炊飯器のように保温しっぱなしではないので、電気代・ガス代の節約にもなります。
炊きたては鍋自体が熱を持っているので、1~2時間はそのまま保温可能。
美味しさを保ちたいなら、おひつに移すのもおすすめです。
④ 買い替え不要で長く使える
炊飯器はコーティングがはがれたり故障したりしますが、鍋は基本的に壊れません。
長く使えて、サステナブル&コスパ最強。
⑤ とにかく美味しい!!
炊飯鍋で炊くと、粒立ちがよく、お米の甘みがしっかり感じられます。
「同じお米?」と思うほど違うんです(*´▽`*)
私のイチオシは「ビタクラフト」の炊飯鍋
既に土鍋やホーロー鍋を持っているならそれで炊くのももちろんOKですが、
もし炊飯鍋を買うなら、断然おすすめなのがこちら↓
↓これは今なら20%ポイントバックでお得!(´・ω・`)イイナー
落としても割れず、軽くて扱いやすいのが特徴です。
毎日使うものだからこそ、“軽い”って大事なんです。
普段使いもしたいなら「ジオプロダクト」もおすすめ!
もう少し多用途に使いたい方にはこちら↓
少ーし重めですが、有名なメーカーのステンレス鍋に比べると断然軽いです。
熱の伝わりが均一で、取っ手も熱くなりにくい!
余熱調理もできるので、光熱費の節約にもつながります。
ゆで卵や煮物も“放置で完成”できちゃう優れもの(`・ω・´)
この辺りもオススメ!
こちらは浅いので炊飯向きではないけど、フライパンのように焼いて→煮る料理に便利(`・ω・´)
まとめ:炊飯鍋で「お米の幸福度」を上げよう
新米の季節は、お米が主役になる季節。
せっかくなら、美味しく・楽しく・節約にもなる方法で炊きたいですよね。
炊飯鍋は、
✅ 光熱費を節約できる
✅ 長く使えて経済的
✅ ごはんがとにかく美味しい
三拍子そろった“暮らしの味方”です。
この秋の新米を「炊飯鍋」で最高に美味しく味わってみてね(*´▽`*)