こんにちは!うさこです。
今、株価は上がっているけど余力があんまりない私。
ときどきチラッと見るだけでやることないです。笑
高市トレードが話題だけど、デイトレしないし
持ち株への影響はあんまりなくて(´・ω・`)
ガンガン恩恵を受ける日を心待ちにしてます!
それにしても円安が酷いですねー。
日本は食品の輸入が多いし、ますます食品の値上げがありそうな予感。
私の金銭感覚がおかしいのか、スーパーに行っても買う気になれなくて困る!
それなのにみんな、なんでそんなにいろいろと簡単に買えるんでしょうか・・・
スーパーに行くといつも驚く私(;’∀’)
実はみんなお金持ち?
物価高で困っているってどこの世界の話なんですか・・・
この疑問を解消しようと
街頭インタビュー系のYouTubeを見るんですが、
そもそもの金銭感覚が違いますね!
若者「コンビニのおにぎりが高くて~」
→そもそもコンビニでおにぎりを滅多に買わない。
添加物が気になるので自分で作る。
高齢者「年金生活なので、夕方割引になった総菜を~」
→そもそも総菜を買わない。酸化した油が体に良くないし割高。
他にもいろいろあるけど、価値感の違いなのか
それいる?的なものが多い。
そもそも私は幼少期から生活水準が低い・・・?と思ったけど
親の方が買い物の思い切りが良かったので(笑)
個人的な感覚の違いのようです(´・ω・`)ビンボウショウカ・・・
優待で貰ったクオカードすらもなかなか使えません。
コンビニでは何故か買うものがなく、いつも本屋で使うことに。
(本の値段ってあまり変わりませんね。なんでだろ?)

富裕層の生きてる世界を知ろうと買った本。
考え方が庶民とは違う!と勉強になりました。
本は非常にコスパが良いですよね~
安価なのにいろんな知識を得られるし。
いつもこんな感じなので、私の金銭感覚は変わらないな(;’∀’)
そんな私ですが、なるべく資産になるものを買いたいなーと思うようになりました!
あまり資産がない時は見向きもしなかった株や貴金属が今は大好き(/・ω・)/
消費じゃなくて投資をしたい!という感覚になったのかな。
そのせいで、私は万年金欠なのです(´・ω・`)カブノカイスギ
「お金がないから買えない」と、
「お金はあるけど買わない」は全然違う!
お金の使い方をもっと上手になりたいです(/・ω・)/