こんにちは!うさこです。
気づけばもう11月。
今年は日経平均最高値を連発しましたね~。
「投資、気になってるけど、今から始めても遅いのかな?」
そんなふうに感じている人も多いかもしれません。
でも結論から言うと、11月からでも全然遅くありません!
むしろ、ボーナスシーズン前の今こそ、始める絶好のタイミングなんです。
11月に投資を始めるのが「ちょうどいい」理由
11月は1年の終盤にあたる時期。
株式市場では「年末ラリー」と呼ばれる上昇局面が起こりやすい時期でもあります。
海外勢の買い戻しや、日本企業の好決算が重なりやすく、
全体的に“市場のムードが明るくなる”のがこの季節。
特に、新NISAでの運用を考えている人にはピッタリです。
今から少しずつ投資を始めておけば、2026年の枠も上手に活用できる流れを作れます。
「短期で勝負」ではなく「習慣化」を意識
投資を始めるときにやってしまいがちなのが、
「今上がってる銘柄を買ってみよう!」という衝動買い。
でも、ついつい高値掴みになって損→投資やめよう…なんてことも(´・ω・`)
本当に大事なのは続けること。
たとえば、
- つみたてNISAで毎月1万円ずつ
- 高配当株をコツコツ買う
- ETFやインデックスファンドを積み立てる
こういった“長く続ける仕組み”を作ることが、結果的に一番の近道です。
オススメ関連記事(`・ω・´)
年末ボーナスを「投資デビュー資金」に
12月にはボーナスの季節がやってきます。
使い道を考える前に、少しでも投資に回すことを意識してみましょう。
たとえば、ボーナスの1割を投資に充ててみるだけでもOK。
- 半導体やインフラ関連など、業績好調な分野に注目したり
- すぐに使わない分をNISA口座で運用したり
無理のない範囲で「お金を働かせる」経験をしておくと、
来年の家計管理にも良い循環が生まれます。
投資を始めると“お金の流れ”に強くなる!?
投資を始めると、自然と経済ニュースに興味が湧いてきます。
「なぜ株価が上がるのか」「金利がどう影響するのか」
そんな知識が増えることで、日々の家計管理にも役立つようになります。
「支出を減らす」だけでなく、「お金を増やす力」をつけること。
これが、物価高の今を生き抜く大きな武器になります!(/・ω・)/
まとめ
11月は、投資を始めるのにぴったりな季節。
焦らず、自分のペースで続けられる仕組みを整えてみましょう。
年末の相場を見ながら、自分のお金が少しずつ育っていく感覚を味わえたら、
きっと来年のあなたは“お金に強い自分”になっているはず!(`・ω・´)
