“投機”から“資産運用”へ。制度見直しで変わる暗号資産とのつき合い方

暗号資産
スポンサーリンク

こんにちは!うさこです。

最近、暗号資産のニュースを見て
「また上がってる…でもインするにはちょっと怖い」と感じた人、
多いんじゃないでしょうか?私もその一人です(´・ω・`)

少し前までは「仮想通貨=投機」というイメージが強くて、
正直遠い世界の話でした。

でも今、制度やルールの見直しが進んでいて、
暗号資産の立ち位置が少しずつ変わってきているのを知っていますか?
今日もこんな記事が出ていました。

銀行の暗号資産保有 制度改正検討 - Yahoo!ニュース
金融庁は、銀行が「ビットコイン」などの暗号資産を投資目的で取得、保有することを可能にする制度改正の検討を始める。金融商品として暗号資産の取引が国内外で拡大するなか、銀行が株式や国債などと同様に暗号資

銀行も保有する可能性が出てきた暗号資産について
AI大先生に聞いてみた内容をまとめてみました(`・ω・´)

スポンサーリンク

「投機」から「資産運用」へ。変わる暗号資産の立ち位置

私にとっての暗号資産って、
価格が激しく動く「ギャンブル」みたいな印象がありました。

でも最近は、金融庁がルールを整えたり、
税制の見直しが議論されたりしていて、
少しずつ“ちゃんとした投資商品”に近づいています。

海外では、ビットコインETF(上場投資信託)が解禁され、
個人や年金基金がポートフォリオの一部として持つ時代に。
日本でもその流れに合わせて、「資産運用のひとつ」として見直されつつあります!


なぜ今、注目されているの?

理由のひとつは「不安定な世界情勢」と「通貨の価値が揺らいでいること」。
円安が進む中で、“国に左右されない資産”として
ビットコインを持つ人が増えてきました。

そしてもうひとつは、「税制や制度が変わることで、やりやすくなってきた」点。
これまで暗号資産は総合課税(最大55%)だったけど、
分離課税や損益通算が検討されています。これはでかい!

つまり、普通の株式投資に近い扱いになれば、
ハードルが一気に下がる!(/・ω・)/


家計にも“循環”を生む、小さな暗号資産投資

「でも、今さら始めるのはちょっと怖い…」という人も多いはず。
私もまだできてません(´・ω・`)

おすすめなのは、やはり“少額で試す”こと。
たとえばフリマアプリで売れたお金の一部を、暗号資産の積立に回してみる。
「断捨離+学び+資産づくり」で一石三鳥です!

実際、最近は取引所でも500円〜1000円単位での積立ができるようになっていて、
投資というより「お金の仕組みを学ぶ」感覚で始めている人も増えています。
そう、私の夫がその一人です(`・ω・´)


注意点も忘れずに!

もちろん、暗号資産は価格変動が大きいので、生活資金を使うのはNG。
“なくなっても困らないお金”で、少しずつ持つのがポイント(/・ω・)/

あと、取引所のセキュリティや手数料もチェックしておくと安心。
国内の大手業者を選ぶだけでもリスクは大きく減らせます。
流出事件とかあったしね・・・( ゚Д゚)


まとめ:少しずつ、でも確実に“お金の流れ”を育てよう

暗号資産って、最初は難しく見えるけど、
実は「新しいお金の形」を学ぶチャンス!

制度の整備が進むことで、私たち個人も安心して
少額から関われるようになってきています。

節約したお金や副収入を“学び投資”に回す。
それが将来、大きな資産に育つかも!?( ゚Д゚)
「投機から資産運用へ」が現実となってきたのかもしれません。

我が家の暗号資産投資は夫に任せていますが、
家族の中でだれか一人でも持っている人がいると
興味を持てるようになります!

そうやって少しずつ無理のない範囲で
関わっていけると良いですね(/・ω・)/