こんにちは!うさこです。
もう11月~本当に早い。
「そろそろボーナスの使い道、考えなきゃ…」なんて人も多いのでは?
羨ましい~(´・ω・`)イイナー
銀行の金利が上がってるので、貯金を選択肢に入れる人も増えているはず。
でも実際のところ、金利が上がった=貯金すれば安心ではない!
むしろ、今こそお金の置き場所を見直すチャンス(`・ω・´)
今回は、金利上昇の背景と、ボーナスをどう活かすべきかを考えていきます!
金利上昇って、どういうこと?
最近「普通預金の金利が上がった」と話題になりましたよね。
たとえばメガバンクでも、以前は0.001% → 0.02%に上昇。
とはいえ…実際のところ、
100万円を1年間預けても利息はたったの200円ほど(´・ω・`)
一方で、物価はどんどん上がっています。
食料品もガソリンも値上げ続き・・・( ゚Д゚)
つまり、お金の価値は少しずつ目減りしているのです!
貯金だけでは「お金が増えない」時代に
もちろん、貯金は大切。
いざという時に使えるお金がないと生活が成り立たなくなってしまいます。
でも、今のようなインフレ(物価上昇)の中では、
「貯めるだけ」では実質的に資産が減ってしまいます(>_<)
じゃあどうすればいいか?
・一部を積立NISAやiDeCoで運用する
・定期預金や個人向け国債でリスクを抑える
といった攻めと守りを両立させるやり方がおすすめです(`・ω・´)
金利上昇で注目!安全性×効率を両立する方法
最近は、定期預金や国債の金利も少しずつ上がってきています。
たとえば・・・
- ネット銀行の定期預金 → 年0.3〜0.7%。高いところだと1%も登場!
- 個人向け国債(10年) → 年1.08%(変動型)
「リスクは取りたくないけど、少しでも増やしたい」人には
こうした商品がピッタリ。
しかも、国債は元本保証+金利上昇の恩恵を受けられるのが魅力です♪
ボーナスの使い道は「守る」と「増やす」のバランスで
冬のボーナスは、
✅ 生活費の補填
✅ 貯蓄
✅ ごほうび(旅行・外食)
などに分ける方が多いと思います。
でも今年は、少しだけ使い方を変えてみましょう!
たとえば…
- ボーナスの7割を貯金、3割を積立NISAへ
- 1年分の食費をふるさと納税で確保
- 残りを「自己投資」や「体験」に使う
こうすると、安心+成長+楽しみの一石三鳥が叶います(*´▽`*)
金利が動く今こそ、お金の流れを作るチャンス
金利が上がる=お金の流れが変わるタイミング。
つまり、今こそ見直しのチャンス(/・ω・)/
家計簿アプリや資産管理ツールを使えば、
「何に使って」「どれくらい増えているか」も可視化できます。
何となく貯金していたお金を、
「目的別」に動かすだけでも結果が変わりますよ~
まとめ:ボーナスを増やす工夫をしてみよう
今は、「貯金して終わり」ではもったいないし
物価高に負けてしまう時代(´;ω;`)
ボーナスをきっかけに、
✅ 一部を投資に回してみる
✅ ふるさと納税に回す
など、貰ったら貯金で終わらずにお金に働いてもらう工夫をしましょ(`・ω・´)
今年の冬は、貯めながら、増やす!
懐に余裕があるときに考えてみましょう(/・ω・)/
オススメ関連記事(`・ω・´)
